|

なんつッ亭とは

なんつッ亭の歩み

「なんつッ亭」誕生

なんつッ亭:僕の人生を変えたのは、あの日テレビに映し出された 衝撃的な映像でした。

なんつッ亭:平成 9年 、個人商店なんつッ亭 創業当時の店の前で。「なんつッ亭」の古谷一郎です。

僕が、今では天職だと思っているラーメン屋という仕事に出合ったのは、27歳のときでした。

それまでの僕は、何も目標を持てず、何をしたらよいかわからないまま、ただただもがいていました。そんなある日、テレビで衝撃的な映像を見たのが行列しているラーメン屋でした。

その瞬間、僕は「これだ!」と思い、早速、修業のために九州へ渡りました。さまざまなラーメン屋を食べ歩いた末、熊本県にある一軒の店の味に惚れ込み、酒屋でアルバイトをしながら修業をさせてもらいました。 そして1年後、地元秦野に「なんつッ亭」を開業することができました。

「なんつッ亭」味の完成

なんつッ亭:自分の舌を信じて、来る日も来る日もひたすら試作をくり返しました。 「これがなんつッ亭のラーメンです」 そういってお出しできる、たった一つの味を求めて。

なんつッ亭:うまいぜベイビー「しかし、本当の修業はここからでした。 開店したものの、立地も悪く、お客様が来ない日が続きました。でも、“なんつッ亭にしか出せない味”を確立すれば、きっとお客様は来てくれる。そう信じて、来る日も来る日も自分の味を求めて試作を続けました。

臭みがなく、濃厚でクリーミーなとんこつスープにようやくたどり着き、スープに合う麺ができ完成した秘伝黒マー油をかけて食べたとき…。そのときの充足感は忘れられません。

口コミで少しずつお客様が増え、いくつかのメディアにも取り上げられるようになりました。

ある日、「今日は何だか忙しいなぁ」と思い、ふと窓の外を見て驚きました。お客様の行列ができていたのです!正直、うれしかったです。

ようやく完成した「なんつッ亭の味」。でも、このときが本当のスタートでした。
一度でも味を落としたら、並んでまで食べてくださるお客様をがっかりさせてしまい、そして、二度と足を運んでくれなくなってしまいます。
味を守り抜くことの厳しさを実感しました。

「なんつッ亭」の味を世界へ

なんつッ亭:神奈川県秦野市にある現在のなんつッ亭総本店。2003年に、現在の場所に本店を移しまし、翌年には品川駅前の「品達」に出店、その翌年には川崎駅ビルに出店することができました。

2007年には『TOKYO★1週間』(講談社)「ラーメン・オブ・ザ・イヤー」三連覇を達成するなど、多くのメディアにも取り上げていただきました。中でも印象に残ったのは、2010年5月に放映された『情熱大陸』(TBSテレビ)です。
この年、「なんつッ亭」はシンガポールに出店したのですが、オープンに漕ぎ着くまでの四苦八苦している僕たちの姿を、傍らでカメラがじーっと撮り続けていたからです。

なんつッ亭:夢が大きければ大きいほど、障壁は大きいです。 でも、一つひとつ乗り越え、前進したいと思っています。

海外への出店は、いろいろな意味で僕たちを成長させてくれました。日本の国民食、ラーメンの魅力、パワーを、再認識することができました。そして何よりも、新たな情熱が沸いてきました。
妥協のない味はもちろん、威勢のいいサービスや気取りのない大衆食堂の雰囲気、それらまるごとが「なんつッ亭」の味なんだ、まるごとをお客様に味わっていただきたい! 「感謝」「誠実」「情熱」「挑戦」「調和」、創業以来の精神を大切に、「なんつッ亭」はこれからも一歩ずつ前進します。

なんつッ亭:情熱誕生出演≫2010年5月2日 TBSテレビ『情熱大陸』に出演

初の海外進出、「なんつッ亭」シンガポール1号店オープン目前の密着レポート。開業にかける古谷の意気込みやハプニング、海外でも受け入れられる味か緊張のオープン当日の盛況ぶりなどが放送されました。また、「情熱語録」は必読です。

 

なんつッ亭:古谷一郎著書『うまいぜベイビー伝説』誕生≫古谷一郎著書『うまいぜベイビー伝説』(旭屋出版)

古谷一郎、初めての書き下ろし。幼少期から何をやって良いかわからなかった

20代、ラーメンとの出会いが古谷を奮い立たせ人生を変えた等、半世紀を振り

返り古谷の語り口調で綴っています。

 

個人情報保護方針|お問合せ